美貌の暗殺者ユディト [歴史・人物]

ホロフェルネスの首を斬るユディト1612-21年 アルテミジア・ジェンティレスキ

ホロフェルネスの首を持つユディト1530年 クラナッハ

ユディトの帰還1472年 ボッティチェリ
切り落とした男の首を前に無表情でこっちを見つめるユディト、生首を何気ない顔で運ぶ姿…
ユディトのことを知らずにこの絵だけを見た人は、魔性の女、悪女、そんなイメージを抱くと思います。
しかし彼女は旧約聖書「ユディト記」の主人公であり、神を畏れ、信仰に生きた女性でした。
「旧約聖書に『ユディト記』なんてあったかな」と思った方もいると思います。それもそのはず、一般的に売られている「キング・ジェームズ・バージョン」の聖書では外典として扱われ、掲載されておりません。
「続編」付きの聖書には「第二聖典」として掲載されています。
時代はB.C.150年ごろ。
ネブカドネツァル王がユダヤを侵略し、ベトリヤという町を包囲するところから「ユディト記」は始ります。
ユディトは当時、仕事中に夫を日射病で亡くし、3年以上の月日の流れていました。
彼女の夫は奴隷や家畜、現金などの財産を残し亡くなるのですが、彼女はしっかりと財産を管理し、貞節を守り、信心深く生活しておりました。
「金持ちで美人の未亡人」というスキャンダルの恰好のネタになりそうな条件を備えた彼女ですが、その性格の良さから、誰も彼女を悪口を言う人はいなかったと言います。
ベトリアの町の包囲が続き、ついに水が尽きた時、長老たちが5日間待つようにいい、奇跡が起こらなければ町を明け渡す、というのです。
しかし、これを「神を試みる行為」と見たユディトは彼らにこう言いました。
「ベトリアの住民の指導者である方々、どうかわたしの申し上げることをお聞きください。今日、人々の前であなたがたが言われたことは、間違っています。あなたがたは神に誓いを立て、もし、所定の期日までに主が救いの手を差し伸べてくださらなければ、敵に町を明け渡す、と言って約束なさいました。 いったいあなたがたは何者ですか。あなたがたは今日、神を試みたうえに、神に代わって人々の間に君臨しようとしているのです。 今、あなたがたが瀬踏みをしている相手は、全能の主です。いつまでたっても何も分かりはしないでしょう。 人間の心の奥すら見通せず、その思いを理解することもできないのに、どうして、万物を造られた神の心を探ってこれを悟り、その考えを知ることができましょうか。決してできはしません。兄弟の皆さん、神なる主を怒らせるようなことはしないでください。 たとえこの五日以内にわたしたちを助ける御意志がないとしても、主は、お望みの日数の間わたしたちを守ることもでき、また、反対に、敵の前で滅ぼすこともおできになるからです。 神なる主の御意志を束縛するようなことはやめてください。『神は人間と違って脅しに左右されることなく、決断を押しつけられることもない』のです。
「じゃぁ雨乞いでも…」などと寝ぼけたことを言う長老に、ユディトはある計画の実行を告げます。
計画の実行を前に、ユディトは神に祈りを捧げます。
「この欺きの唇によって、家来ともどもその頭を、頭ともどもその側近をお打ちください。女の腕をもって彼らの傲岸さを打ち砕いてください。 あなたの力は人の数によるものではなく、あなたの主権は強者に頼るものでもありません。あなたは虐げられた者の神、小さき者の助け主、弱き者の支え、見捨てられた者の守り、希望を失った者の救い主。 わたしの言葉と欺きによって彼らに痛手を負わせ、打撃を与えてください。彼らは、あなたの契約に対して、また、聖別されたあなたの家とシオンの頂に対して、あなたの子らが所有する家に対して災いをたくらんだのです。」
ユディトは美しく化粧をほどこし、侍女を従え、食料を持って敵の将軍ホロフェルネスを訪ねます。
ホロフェルネスは彼女の美しさに一目惚れです。
ユディトは言葉巧みに彼に近づき、隙を見て、彼の首を切り落とします。

ホロフェルネスの首を斬るユディト1598年 カラヴァッジョ
当然、将軍の死により、敵軍は敗走します。
「ユディト記」はバビロンの王であるネブカドネツァルがアッシリヤの王になっていることや、ベトリヤがどこにあったのか不明な点から、「マカバイ記」(同じく聖書の外典)を元にパロディー化された架空の話とされています。マカバイと呼ばれたユダが敵であるシリア軍を排除する話なのですが、ユディトがユダの名前の女性形であることもその要因の一つと言われています。

ユダ・マカバイの勝利ギュスターブ・ドレ
しかし、マカバイが諸聖人や天使に奇跡を祈ったのに対し、ユディトは小さき者、虐げられる者への神の憐みを乞います。
この姿はむしろ、「サムエル記」のゴリアテを倒す少年ダビデに近い気がします。

1504年 ジョルジョーネ
ジョルジョーネのこの作品はダビデへのオマージュではないでしょうか。

ダビデ1430年 ドナテッロ
聖書の中の女スパイ ~ラハブ~ [歴史・人物]
聖書の中の女スパイと言えば、一番に思い浮かぶのは「士師記」のデリラではないでしょうか。しかし、彼女に関しては、さんざんオペラや映画になっているので今更、語るまでもないでしょう。
なので、今日は「ヨシュア記」のラハブをご紹介したいと思います。

少し時代背景を書かせていただくと、モーセよりも前の時代から、イスラエル人はエジプト人から奴隷として扱われていました。そこでエジプトなんか脱出しようと言い、モーセと共に「約束の地 カナン」を目指すのですが、志半ばでモーセは神に召されてしまいます。この辺が「出エジプト記」の大まかなあらすじです。
このモーセの後を継承したのが、弟子であり、軍人でもあったヨシュア。カナンに行くためには、エリコ(ヨルダン川の近く)を攻略しなければいけません。ヨシュアは一刻も早く戦を終わらせるために、二人のスパイをエリコに送ります。しかし彼らはすぐにエリコ軍にバレて、追われる身となります。
ここで彼らが逃げ込むのが、今回のヒロイン・ラハブの家。
聖書には彼女が娼婦であったという記述はありませんが、見知らぬ男性が容易に出入り出来る家であたりから、そう思われるようになったのかもしれません。
以下、ラハブを娼婦だと仮定して話を進めます。
このスパイ二人は、客のふりをしてラハブの家に逃げ込みました。職業柄、二人が「割礼」していることに気付いたラハブはすべてを理解します。
その頃、エリコ軍は虱潰しにこの二人の行方を追っています。
ここで、ラハブには二つの選択肢が用意されています。
・二人をエリコ軍に引き渡す
・二人をかくまって逃がす
ラハブは条件付きで後者を選択します。

ラハブの出した条件とは「イスラエル軍がエリコに攻め込んできたときは、自分と自分の家族は助けてほしい」というもの。
もちろん、家族と自分の命を守るためだけに、こんな一か八かの賭けはしません。おそらく彼女は現状に不満を抱き、何かしなくては、と打開策を探っていたのではないでしょうか。
そして何より、聖書に書かれているように、イスラエルの神を信じていたから、という理由が大きいでしょう。
私は主があなた方にこの地をお与えになることを知っており、それは私たちを覆う大きな恐怖で、この国に住む者は皆あなた方への怖れに融けんばかりです。私たちはあなた方がエジプトから出るとき、主が紅海をどのように干上がらせたか聞きましたし、あなた方が完膚なきまでに破壊した、ヨルダンの東にあるアモリの二人の王、シホンとオグに何をしたか聞きました。それを聞くとき、主、あなた方の神は上は天に、下は地にまします神でいらっしゃると知り、私たちの心は融け、皆の勇気はあなた方のためにくじけるのです。 ですから、私があなた方に親切を示したことで、私の家族にも親切を示してくださると主にかけて私に誓ってください。私の父母、兄弟姉妹及びそれに属する者を助け、私たちを死から救ってくださるという確かな印を見せてください。
その後、イスラエル軍はエリコに攻め込み、ラハブとその家族以外は全滅してしまいました。
何がここまで、ラハブとイスラエルの民を強くしたのでしょうか?おそらくこの部分に集約されていると思われます。
強くあれ。雄々しくあれ。恐れてはならない。おののいてはならない。あなたの神、主が、あなたの行く所どこにでも、あなたとともにあるからである。
後に彼女は、イスラエル人のサルマという男性と結婚し、ボアズという息子をもうけます。そしてボアズはルツと結婚します。そう、「ルツ記」のルツです。そしてルツはエッサイという息子を産みます。
キリスト教に詳しい方はもうお気づきかもしれませんが、エッサイはダビデ王の祖先です。そしてダビデ王はイエス・キリストの祖先…。(「マタイによる福音書」を参照してください)
ラハブとデリラの決定的な違いは、デリラは自分の民族を守るため自分の意志とは無関係に行動し、ラハブは自分のいる共同体への裏切り行為を自分の意志で決断したところです。
余談ですが、紅海に生息する怪物にラハブというのがいます。

元はエジプトの守護神だったのですが…。
もしかしたら、エジプトに甚大な被害を及ぼした、娼婦・ラハブと何か関係があるのでは、と勘繰ってしまいます。
なので、今日は「ヨシュア記」のラハブをご紹介したいと思います。

少し時代背景を書かせていただくと、モーセよりも前の時代から、イスラエル人はエジプト人から奴隷として扱われていました。そこでエジプトなんか脱出しようと言い、モーセと共に「約束の地 カナン」を目指すのですが、志半ばでモーセは神に召されてしまいます。この辺が「出エジプト記」の大まかなあらすじです。
このモーセの後を継承したのが、弟子であり、軍人でもあったヨシュア。カナンに行くためには、エリコ(ヨルダン川の近く)を攻略しなければいけません。ヨシュアは一刻も早く戦を終わらせるために、二人のスパイをエリコに送ります。しかし彼らはすぐにエリコ軍にバレて、追われる身となります。
ここで彼らが逃げ込むのが、今回のヒロイン・ラハブの家。
聖書には彼女が娼婦であったという記述はありませんが、見知らぬ男性が容易に出入り出来る家であたりから、そう思われるようになったのかもしれません。
以下、ラハブを娼婦だと仮定して話を進めます。
このスパイ二人は、客のふりをしてラハブの家に逃げ込みました。職業柄、二人が「割礼」していることに気付いたラハブはすべてを理解します。
その頃、エリコ軍は虱潰しにこの二人の行方を追っています。
ここで、ラハブには二つの選択肢が用意されています。
・二人をエリコ軍に引き渡す
・二人をかくまって逃がす
ラハブは条件付きで後者を選択します。

ラハブの出した条件とは「イスラエル軍がエリコに攻め込んできたときは、自分と自分の家族は助けてほしい」というもの。
もちろん、家族と自分の命を守るためだけに、こんな一か八かの賭けはしません。おそらく彼女は現状に不満を抱き、何かしなくては、と打開策を探っていたのではないでしょうか。
そして何より、聖書に書かれているように、イスラエルの神を信じていたから、という理由が大きいでしょう。
私は主があなた方にこの地をお与えになることを知っており、それは私たちを覆う大きな恐怖で、この国に住む者は皆あなた方への怖れに融けんばかりです。私たちはあなた方がエジプトから出るとき、主が紅海をどのように干上がらせたか聞きましたし、あなた方が完膚なきまでに破壊した、ヨルダンの東にあるアモリの二人の王、シホンとオグに何をしたか聞きました。それを聞くとき、主、あなた方の神は上は天に、下は地にまします神でいらっしゃると知り、私たちの心は融け、皆の勇気はあなた方のためにくじけるのです。 ですから、私があなた方に親切を示したことで、私の家族にも親切を示してくださると主にかけて私に誓ってください。私の父母、兄弟姉妹及びそれに属する者を助け、私たちを死から救ってくださるという確かな印を見せてください。
(ヨシュア2:9-13)
その後、イスラエル軍はエリコに攻め込み、ラハブとその家族以外は全滅してしまいました。
何がここまで、ラハブとイスラエルの民を強くしたのでしょうか?おそらくこの部分に集約されていると思われます。
強くあれ。雄々しくあれ。恐れてはならない。おののいてはならない。あなたの神、主が、あなたの行く所どこにでも、あなたとともにあるからである。
(ヨシュア1:9)
後に彼女は、イスラエル人のサルマという男性と結婚し、ボアズという息子をもうけます。そしてボアズはルツと結婚します。そう、「ルツ記」のルツです。そしてルツはエッサイという息子を産みます。
キリスト教に詳しい方はもうお気づきかもしれませんが、エッサイはダビデ王の祖先です。そしてダビデ王はイエス・キリストの祖先…。(「マタイによる福音書」を参照してください)
ラハブとデリラの決定的な違いは、デリラは自分の民族を守るため自分の意志とは無関係に行動し、ラハブは自分のいる共同体への裏切り行為を自分の意志で決断したところです。
余談ですが、紅海に生息する怪物にラハブというのがいます。

元はエジプトの守護神だったのですが…。
もしかしたら、エジプトに甚大な被害を及ぼした、娼婦・ラハブと何か関係があるのでは、と勘繰ってしまいます。